日本の食糧問題とその備えについて(米や野菜の高騰、なぜ高いのか?原因は?)

近年、日本では野菜や米などの食料品の価格が高騰し、家計を圧迫しています。特に、日本人の主食である米まで値上がりしている現状は、多くの家庭にとって深刻な問題です。しかし、日本の食糧問題は突然発生したわけではなく、長年の課題が積み重なった結果として顕在化したものだと言えるでしょう。

本記事では、日本の食糧問題の原因や、これから私たちが備えておくべき対策について詳しく解説します。食糧の価格上昇に不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

  1. 日本の食糧問題の原因とは?
  2. 食糧問題解決の取り組み・備えについて
  3. 食品の価格高騰にどう対応すればいい?
  4. 食料問題にもベジセーフ!
  5. 食糧危機に効果的な備蓄品の内容とは?
  6. 食料の備蓄におすすめなローリングストックとは?
  7. まとめ:日本の食糧問題とその備えについて(米や野菜の高騰、なぜ高いのか?原因は?)
  8. 安全に使えるベジセーフをご家庭に!

日本の食糧問題の原因とは?

日本で野菜や米の値段が高騰してしまっている理由には、次のようなものがあります。

日本は食料自給率が低い

日本では、かねてより食料自給率の低さが問題視されています。特に農業分野では、後継者不足が深刻化し、高齢化が加速しています。農林水産省の統計によると、農業従事者の約60%が65歳以上を占めており、今後さらにこの傾向が進むことが懸念されています。

さらに、第二次世界大戦後の西洋文化の影響により、日本の食生活も大きく変化しました。和食だけでなく、パンや肉の消費が増えたことで食の多様化が進み、かつては自給自足が中心だった食文化は、輸入食品に依存する傾向が定着してしまったのです。現在、日本の食料自給率はカロリーベースで38%まで低下しています。
※参考:農林水産省「日本の食料自給率」

食品ロスにより食べ物を無駄にしている

まだ食べられる状態であるのに関わらず処分される食品を「食品ロス」「フードロス」と呼びます。国連環境計画(UNEP)が2021年に実施した家庭系食品ロス量ランキングでは、日本は14位にランキングしています。年間を通して国民1人あたり64キロもの食品を捨てている状態です。
※参考:UNEP Food Waste Index Report 2021

食品ロスは食べ物を無駄にするだけでなく、廃棄による過程で多くの資源やエネルギーを消費します。

ロシアによるウクライナ侵攻

2022年2月に世界有数の原材料輸出国であるロシアがウクライナを侵攻したことで、特にエネルギーの輸送コスト・製造コストが高騰しています。日本はロシアのみにエネルギー輸入を頼っているわけではありませんが、欧州諸国がエネルギーの輸入先を変えたことで、世界的なエネルギー価格の上昇が進んでいるのです。エネルギーが値上がりすれば、食品を作るため、輸送するために必要なコストも上がってしまいます。

物流費・人件費の上昇

トラック運転手の人手不足や、燃料価格の高騰により、物流コストが増加。さらに、最低賃金の引き上げや人手不足の影響で農業従事者の賃金も上がり、全体的なコスト増加につながっています。

円安による輸入コストの上昇

農業では肥料・燃料・機械・飼料など、多くの資材を海外から輸入しています。円安が進むと、これらの輸入品の価格が高騰し、農家の生産コストが増加。その結果、販売価格にも影響を与えています。

気候変動による不作

2023年~2024年にかけて、日本では異常気象が相次ぎました。例えば、猛暑や長雨、台風などの影響で、お米の品質低下や収穫量の減少が発生。また、野菜も天候不順の影響で生育が遅れたり、病害が増えたりし、供給量が減少したため、価格が上がっています。

食糧問題解決の取り組み・備えについて

続いて、食糧問題解決の取り組み・備えについて見ていきましょう。

食品ロス削減の取り組み

日本では、食品ロスの削減も重要な課題となっています。家庭や企業、流通業者などが協力し、食品ロスを減らすための取り組みが進められています。例えば、賞味期限間近の食品を提供するフードバンク活動は近年注目されています。これらの取り組みが、食糧問題に対する備えとして、今後の課題を乗り越えるために重要な要素となるでしょう。

地産地消

地産地消の推進により、地域で生産された食材を地域内で消費することが奨励されています。これにより、輸送コストを削減し、地域経済の活性化にもつながります。また、海外からの輸入に頼らず、国内でとれたものを消費することで食料自給率を上げることができます。

食品の価格高騰にどう対応すればいい?

食料の価格上昇に対応するため、残った食材を無駄にせず使い切る工夫が重要です。例えば、野菜の皮や葉、根元など普段捨てがちな部分を活用し、スープや炒め物にすることができます。余ったご飯はチャーハンやおにぎりにリメイクし、無駄なく活用しましょう。また、計画的に買い物をし、必要な分だけ購入することで、余計な支出を防ぐことができます。冷蔵庫を整理し、食材を無駄にしないよう工夫することは、食費の削減にも繋がります。

食料問題にもベジセーフ!

食糧問題の解決において、ベジセーフが大きな役割を果たす可能性があります。野菜や果物の栄養素は、皮に豊富に含まれていますが、汚れがその栄養素を摂取する妨げになっています。ベジセーフを使用することで、アルカリ性の力で汚れをしっかり落とし、食材本来の栄養価を保持しながら皮ごと安全に食べることができます。

また、無駄な洗浄時間を省けるため、効率的に食材を活用でき、限られた資源を有効に活用することができます。このように、ベジセーフを使うことで、より健康的で持続可能な食生活を実現でき、食糧問題の解決に貢献することが期待されます。

ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=

食糧危機に効果的な備蓄品の内容とは?

今後も状況が悪化する可能性がある食糧問題に有効な対策は、家庭内での備蓄です。正しく備蓄しておけば、いざ食べ物が手に入りにくくなった時にも家族の食を維持できるでしょう。また、食料の備蓄は災害発生時にも効果的です。この章では、備蓄しておくべき食料の種類を紹介します。

お米

まず備蓄するべき食料は、主食であるお米です。お米は栄養価が高く、さまざまな調理方法で食べられます。普段食べるお米を多めに購入しておくという手もありますが、災害時用のお米を用意しても良いでしょう。防災用のお米は、5年以上常温保存可能、水だけで調理できるなどの特徴があります。

乾麺

乾麺もお米と同じように豊富なエネルギーを含む食品であり、長期保存可能だという特徴も持ちます。非常食用の乾麺は開けるだけで食べられる商品も販売されています。また、日本の小麦は輸入に大きく依存しているため、世界情勢の影響を受けやすいという特徴がありますので、備蓄しておくと良いでしょう。

豆製品

豆にはタンパク質・必須アミノ酸が豊富に含まれていることから、大人はもちろん成長期の子供に積極的に食べさせるべきです。煮豆などであれば、子供でも食べやすいでしょう。

缶詰

缶詰は代表的な備蓄品であり、常温で長期的に保存できるという特徴を持ちます。おかずになるもの、デザートになるものなど、さまざまな種類が存在することから、食糧危機はもちろん災害発生時の食生活に彩りを与えられるのです。家族が好きな商品を用意しておきましょう。

お菓子やレトルト食品

レトルト食品は簡単に食事ができ、長期保存可能な食品です。非常用のみでなく、体調を崩して調理ができない時の食事にも使えるでしょう。また、ビスケットやクラッカーといった、非常食向けのお菓子は多く販売されています。

食料の備蓄におすすめなローリングストックとは?

ローリングストックとは、備蓄した食品を消費しながら定期的に買い足し、常に新しい状態を保つ備蓄方法です。この方法を取り入れることで、食料の無駄を減らし、賞味期限切れを防ぐことができます。日常的に使用する食品を備蓄することで、非常時でも普段と同じ食生活を維持しやすくなるのが特徴です。

必要な量より少し多めに食品を購入する

家族で消費する食品を少し多めに購入して購入すれば、気軽に食品を備蓄できます。賞味期限に注意して、消費・買い足しを繰り返してください。この方法なら、セールのタイミングを狙ってお得な価格で食品を入れ替えられます。また、家族が好む食品を消費・備蓄できるのです。

普段の生活に非常食を取り入れる

防災用に開発された食事は賞味期限が長く栄養価が高いものが多いです。しかし、何年も備蓄していると賞味期限の管理が難しく、いつの間にか賞味期限が切れていた、保存方法が悪く劣化してしまったなどのトラブルが起こり得ます。

普段の食生活に非常食を取り入れながら定期的に非常食の購入、消費を繰り返せば、非常食の賞味期限が切れてしまう問題を予防できます。また、非常食の使い方を知ることで、いざ非常食を活用する時に失敗してしまうリスクを減らせるのです。

ローリングストックに適した食品の種類

ローリングストックに適した食品は、被災時の活用を考えて次のような特徴を持つものを選ぶと良いでしょう。
・常温で保存できる
・調理せずに食べられる
・一定期間(数ヶ月程度〜)保存可能

具体的には、おかゆ・スープ・カレーなどのレトルト食品がローリングストックに適した食品に該当します。家族の好みに合わせて備蓄する食品を選んでください。

まとめ:日本の食糧問題とその備えについて(米や野菜の高騰、なぜ高いのか?原因は?)

いかがでしたか?今回の内容としては、
・日本の食糧問題は自給率の低さや食品ロスなどさまざまな原因によって起こっている
・食糧問題に効果的な対策として備蓄が挙げられる
・食料の備蓄にはローリングストックを活用すると良い

以上の点が重要なポイントでした。日本ではたびたび食糧問題が取り上げられていますが、米や野菜の値段が高騰している原因を知り、今できる対策について一緒に考えていきましょう。

安全に使えるベジセーフをご家庭に!

ベジセーフは、安心して食材を洗える還元型アルカリバブル電解水です。純水と炭酸カリウムを電気分解した成分で、汚れを簡単に除去します。野菜、果物、お米、魚など、幅広い食材に使用可能で、見た目の美しさや食感を長持ちさせます。使い方は簡単で、食材に吹きかけてなじませ、すすぎ流すだけ。

アルコールや界面活性剤を使用せず、手肌にも優しく、安心して使用できます。安全性も第三者機関で確認済みで、家族全員で使える製品です。

ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=