きゅうりが傷んでるかどうかの見分け方と日持ち日数について

きゅうりは、夏の代表的な野菜であり、豊富な水分を含んでいます。生で食べることが多く、その新鮮さが美味しさの決め手となります。しかし、時間が経つとその新鮮さは失われ、味が損なわれてしまうこともあります。

今回は、傷んでるきゅうりを見分ける方法や、きゅうりを長持ちさせるための正しい保存方法についてご紹介します。普段からきゅうりをよく購入する方は、ぜひ最後までご覧ください

目次

  1. きゅうりが日持ちしない理由とは?
  2. きゅうりに含まれる栄養素とは?
  3. 傷んでるきゅうりの見分け方とは?
  4. ベジセーフを使ったきゅうりの洗い方
  5. きゅうりを正しく保存する方法とは?
  6. 新鮮なきゅうりを見分ける方法とは?
  7. まとめ:きゅうりが傷んでるかどうかの見分け方と日持ち日数について
  8. 1家に1本!野菜洗浄剤のベジセーフ!

きゅうりが日持ちしない理由とは?

きゅうりは全体の約95%が水分でできており、特別に水分量が多い野菜です。新鮮な状態であればシャキっとした食感を楽しめますが、水分量が少なくなるにつれて味や食感が変わってしまいます。つまり、きゅうりの特徴である水分量が、きゅうりの日持ちに影響するというわけです。さらに、誤った方法で保存したきゅうりは、より早く劣化が進みます。

きゅうりに含まれる栄養素とは?

約95%が水分で構成されているきゅうりは「栄養がないのでは?」と感じる方もいます。しかし実際のところ、きゅうりにはビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養が含まれています。

100g中のきゅうりに含まれる栄養素は、以下を参考にしてください。

  • ビタミンK:34μg
  • ビタミンC:14mg
  • 食物繊維:1.1g
  • 銅:0.11mg
  • モリブデン:4μg

さらに、きゅうりは100g中で13kcalという非常にカロリーが少ない野菜です。ここからは、栄養素ごとの働き・期待できる効果について説明します。

ビタミンK

ビタミンKは油に溶ける脂溶性のビタミンであり、カルシウムの沈着を促す、血液の凝固を助ける働きを持ちます。ビタミンKは食品から摂取できますが、人間の腸内細菌によって生成することも可能です。ビタミンKは骨質を改善する働きも持つことから、骨粗しょう症の治療薬にも使われています。

ビタミンC

コラーゲンの合成や鉄分の吸収を助ける栄養素が、ビタミンCです。ビタミンCには活性酸素を除去する抗酸化作用があり、老化防止や病気の予防効果が期待できます。また、ビタミンCは、副腎皮質ホルモンの合成を促してストレスを緩和させる働きも持ちます。

食物繊維

食物繊維は、消化酵素で消化されないために、体内に吸収されない特殊な成分です。そのため、食物繊維は腸まで届き腸内環境に働きかけて便秘を予防、改善する働きを持ちます。水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊維に分類可能で、両方をバランス良く摂取することが大切です。きゅうりには、水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれています。

カリウム

カリウムは人間の体内の浸透圧を維持する働きを持つ成分であり、体内の余分な塩分を排出します。高血圧やむくみの予防に効果的な成分ですが、発汗により失われやすいという特徴を持ちます。夏の野菜であるきゅうりを積極的に食べるようにすれば、カリウム不足を防ぎながら暑い時季を過ごせるのです。

モリブデン・銅

モリブデンと銅は、貧血を予防する働きを持つミネラルです。また、モリブデンはタンパク質の代謝をサポートします。

傷んでるきゅうりの見分け方とは?

きゅうりは生で食べることが多い野菜であるため、傷みにいち早く気が付かなければいけません。この章では、傷んでるきゅうりの見分け方を見ていきましょう。

傷んでるきゅうりは見た目や感触が変わる

傷んでるきゅうりは水分が減少して、張りと弾力が落ちていきます。鮮度が低いきゅうりに触れてみると、硬くなくシナッとした印象を受けるでしょう。また、さらに劣化が進んだきゅうりは濁った液体が出たり、白カビが生えたり、ネバネバした糸が出てくるような状態になります。

傷んでる臭いや味が変わる

腐ったきゅうりは、ツンとした酸っぱい臭いになります。また、口にした時に苦味や酸っぱさを感じる場合は、傷んでると考えた方が良いでしょう。可能な限り、口にする前にきゅうりが傷んでるかどうか気がつくようにしましょう。

ベジセーフを使ったきゅうりの洗い方

スーパーで鮮度を見分けて買った新鮮なきゅうりは、なるべく安心に、そして美味しく食べたいですよね。そこでおすすめなのが、ベジセーフ!ベジセーフは簡単な使い方で野菜の表面に付いた汚れを綺麗落とすことができます。具体的な使い方は以下の通り。

  1. ベジセーフを4回程きゅうりに吹きかける
  2. 全体を約5秒なじませる
  3. 最後は軽くすすぎ流し

さまざまな野菜に活用できますので、ぜひお試しください。

ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=

きゅうりを正しく保存する方法とは?

きゅうりを長持ちさせるためには、正しい方法で保存する必要があります。

きゅうりを常温で保存する方法

きゅうりは暑い季節の野菜であり、低温保存を苦手とします。そのため、10〜13度の環境での保存が最も適しています。早めに食べるきゅうりは、常温保存をしても良いでしょう。

【きゅうりの常温保存のやり方】

  • きゅうりの水分をキッチンペーパーなどで取り除く
  • キッチンペーパーできゅうりを1本ずつ包む
  • キッチンペーパーの上からポリ袋などに入れる
  • 瓶や牛乳パックなどの容器に入れて立てた状態にする
  • 冷暗所に置く

きゅうりの劣化を遅らせるためにはキッチンペーパーにくるみ、きゅうりの栽培環境と同じように、立てておくことが大切です。

きゅうりを冷蔵保存(野菜室で保存)する方法

きゅうりを冷蔵庫で保存すれば、冷えた状態でおいしく食べられます。きゅうりの冷蔵保存の方法は、常温保存と同じやり方です。瓶や牛乳パックなどに入れて立てられるようになったきゅうりを、冷蔵庫の野菜室に入れて保存してください。冷蔵庫の野菜室は、冷蔵庫内の中で比較的温度、湿度が高めに設定されており、冷蔵保存の日持ち日数は約1週間となっています。

きゅうりを冷凍庫で保存する方法

スライスした状態できゅうりを冷凍しておけば、使いたい時にすぐ調理できます。残念ながら解凍してもシャキっとした食感は戻りませんが、和えものなどのレシピに使えるでしょう。

【きゅうりの冷凍保存のやり方】

  • 洗ったきゅうりを薄い輪切りにする
  • 塩揉みをする
  • しっかりと水気を絞る
  • 一度に使う量に分けてラップで包む
  • 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

凍ったきゅうりは冷蔵庫で解凍または氷水を使って解凍します。急激に解凍を進めないことがポイントです。冷凍保存したきゅうりの日持ち日数は約1ヶ月です。

カット済みのきゅうりを冷蔵保存する場合

すでにカットしたきゅうりを冷蔵庫で保存する時には、カット面が乾燥しないようにラップやポリ袋を活用してください。保存容器に入れるだけでは、空気に触れる面積を減らせないことがあります。ラップで包んだ上で保存容器に入れておくと、1〜2日は日持ちするでしょう。

新鮮なきゅうりを見分ける方法とは?

鮮度が落ちたきゅうりを購入すると、すぐに美味しさが損なわれてしまいますので、なるべく新鮮なものを選びたいですよね。以下が新鮮なきゅうりの特徴です。

  • 太さが均一で先細りしていない
  • 濃い緑色をしている
  • 硬く締まっている
  • 全体にハリ・ツヤがある
  • 表面のイボが尖っている
  • ずっしりと重さを感じる

きゅうりを購入する時には、上記のポイントをチェックしましょう。

まとめ:きゅうりが傷んでるかどうかの見分け方と日持ち日数について

いかがでしたか?今回の内容としては、

  • きゅうりは約95%が水分でできているため劣化しやすい
  • 傷んでるきゅうりはやわらかい・臭いがある・滑りや粘り気がある
  • きゅうりは常温・冷蔵・冷凍保存できる
  • 正しい方法できゅうりを保存すれば、長く美味しさを維持できる

以上の点が重要なポイントでした。きゅうりは水分量が多い夏にぴったりの野菜です。生で食べる機会が多いため、美味しさを損なわないように正しい方法で保存してください。

1家に1本!野菜洗浄剤のベジセーフ!

ベジセーフは、食材を安全に洗うための還元型アルカリバブル電解水です。成分は99.88%が純水、0.12%が炭酸カリウムで、電気分解によって作られています。pH11.4のアルカリ性で、ワックスや皮脂汚れなど水では落としにくい汚れをしっかり洗浄。

使い方は簡単で、食材にスプレーしてなじませ、流水で洗い流すだけ。野菜や果物だけでなく、お米や魚の臭み・雑菌除去にも活用できます。防腐剤や界面活性剤を含まないため、食材や手肌にも優しく、家族みんなで安心して使える洗浄水です。

ベジセーフ|商品はコチラ