ねばねばとした独特の食感と、やさしい風味が魅力のおくら。夏の食卓には欠かせない野菜のひとつですが、「どうやって下処理するの?」「生でも食べられるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
おくらは、正しい下処理をすることでぐっと食べやすくなり、彩りや風味もより引き立ちます。また、茹でるだけでなく、生でも美味しく食べられる方法があります。
この記事では、おくらの下処理の基本から、茹で方・保存方法・料理アイデアまで丁寧にご紹介します。おくらをもっと上手に、もっと美味しく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- おくらの正しい下処理方法とは?
- 手軽さ◎ ベジセーフで食卓に安心と美味しさを!
- おくらの茹で方とは?
- おくらは生で食べられる?おくらを生で食べる時の調理方法とは?
- 下処理済みのおくらを保存する方法とは?
- 茹でたおくらの料理アイデア
- まとめ:おくらの下処理方法!茹で方や生で食べる際のポイントなどを紹介!
- 野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい
おくらの正しい下処理方法とは?
まずは、おくらを下処理する方法について説明します。おくらは下処理の方法次第で食べやすさが変わります。
1.おくらのガク部分を取り除く
おくらを水洗いした後、おくらの先端にあるヘタを取り除きます。次に、ヘタの下部分にある黒っぽい筋が入ったガクを剥き取りましょう。ガクは硬くて食感の邪魔になるため、包丁でぐるっと削ぎ取るように取り除きます。
2.塩でこする
ガクとヘタを取り除いたおくらに塩をふり、力を入れ過ぎないようにこすります。この工程を入れることで、おくらのうぶ毛が取れるだけでなく、茹でた後のおくらが鮮やかになります。また、おくらについた塩はそのままの状態で茹でて構いません。
簡単に下処理を済ませたい時にはガクから先を切り落とす
おくらのヘタとガクをより短時間で下処理したい時には、ガク部分から上を切り落とします。オクラの可食部は減りますが、簡単に下処理を済ませられるでしょう。
ただし、切断部分を誤ると茹でる時に身の部分まで水が入り、おくらが水っぽい食感になってしまいます。
手軽さ◎ ベジセーフで食卓に安心と美味しさを!
食材価格の高騰にともない、野菜を余すことなく安心して楽しむアイテムが必須に。ベジセーフは、シュッとスプレー→なじませ→すすぎのシンプル3ステップで、野菜の表面に残る汚れを徹底除去。おくらの下処理としてもスプレーして馴染ませると産毛がとれます。
また、お米にも使えて米ぬかや汚れをすっきりオフ。つけ置き不要で、白米本来の甘みと透明感を最大限に引き出し、家族みんなが安心して味わえるご飯に。忙しい毎日の簡単ルーティンとして、ぜひお試しください。
おくらの茹で方とは?
おくらを茹でる方法には、鍋で茹でる方法・電子レンジで茹でる方法の2種類があります。茹でるおくらの量が多い時には、鍋を使った方が早いでしょう。この章では、おくらの茹で方について説明します。
おくらを鍋で茹でる方法
鍋でおくらを茹でると、好みの硬さに調整しやすい・量が多いおくらも一度に調理できるというメリットがあります。
- 鍋いっぱいに水を入れて沸かす
- 鍋の水が沸いたら小さじ1杯の塩を入れる
- 下処理したおくらを入れて1〜2分半茹でる
- 茹でたおくらをザルにあげて冷水で冷やす
- おくらが冷めたらキッチンペーパーで水気を切る
塩を使って下処理済みのおくらを調理する場合には、塩を入れる必要はありません。また、茹で時間は好みの硬さに合わせて調整してください。
おくらを電子レンジで茹でる方法
電子レンジでおくらを茹でると、調理にかかる手間や洗い物を少なくできます。おくらを電子レンジで調理する際には、下処理後のおくらにフォークで穴を開けるまたは包丁で切り込みを入れておきましょう。
おくらを食べやすい大きさに切ってから、電子レンジ調理をしても構いません。
- フォークや包丁を使っておくらに切り込み・穴を開けておく
- おくらを耐熱皿に並べてふんわりラップをかける
- 電子レンジで温める(おくら10本:電子レンジ600Wで1.5分〜2分加熱)
電子レンジの加熱時間は、おくらの量・おくらのサイズ・好みの食感に合わせて調整しましょう。
おくらは生で食べられる?おくらを生で食べる時の調理方法とは?
新鮮なおくらは生で食べられます。「生でおくらを食べるイメージはない」と考える方もいますが、水溶性のビタミンCは生のおくらの方が多く摂取できるのです。この章では、おくらを生で食べるための料理アイデアを紹介します。
1. おくらのネバネバサラダ
薄くスライスした生おくらをさっと水にさらし、刻んだトマトやオクラのネバネバ成分と和えます。味付けはポン酢や醤油、ごま油を少し加えてさっぱりと。お好みでかつお節や刻み海苔をトッピングすると風味アップ!
2. おくらと長芋の和え物
生おくらとすりおろした長芋を混ぜ合わせ、少量のめんつゆや醤油で味付け。ネバネバがたっぷりで消化にも良く、さっぱり食べられます。ご飯のお供にもぴったり。
3. おくらと豆腐の薬味和え
冷やした絹ごし豆腐にスライスした生おくら、みょうがや大葉などの薬味をたっぷり乗せて、醤油やごま油をかけていただきます。簡単なのに栄養満点で、暑い日でもさっぱり食べられます。
下処理済みのおくらを保存する方法とは?
下処理した生のおくらを冷凍保存する方法
下処理後の生のおくらは、水気を拭き取った上で数本ずつラップで包んでから冷凍用保存袋に入れて冷凍します。おくらをカットしてから冷凍することも可能です。冷凍したおくらは、そのまま炒め物や汁物に加熱して調理できます。保存期間の目安は1ヶ月程度です。
茹でたおくらを冷凍保存する方法
おくらは下処理後茹でた上で冷凍保存することも可能です。茹でたおくらの粗熱と水気を取り、そのまま冷凍保存用袋に入れてください。茹でた上で冷凍保存したおくらは1ヶ月程度保存可能であり、凍った状態で調理できます。
茹でたおくらの料理アイデア
おくらの冷製和風パスタ
茹でたおくらを輪切りにして、冷やした和風パスタ(めんつゆベースの味付け)にトッピング。大葉や刻み海苔を散らしてさっぱりと仕上げます。
おくらの鰹節ポン酢和え
茹でたおくらに鰹節をたっぷりかけて、ポン酢をかけるだけの簡単おつまみ。シンプルながらおくらの旨味と鰹節の風味が引き立ちます。
おくらと卵の炒め物
細かく切った茹でおくらを溶き卵と一緒にさっと炒め、塩こしょうで味付け。ふんわりとした卵とねばねばおくらが優しい味わいです。
おくらのチーズ焼き
茹でたおくらにピザ用チーズを乗せてトースターで焼くだけ。チーズがとろけておくらのネバネバと相性抜群の簡単おやつ・おつまみになります。
おくら入り味噌汁
小口切り、または刻んだ茹でおくらを味噌汁に加えて、ねばねば食感と栄養アップ。いつもの味噌汁にちょっとした変化が出て、体も温まります。
おくらの味噌マヨ和え
茹でたおくらを食べやすい大きさに切り、味噌とマヨネーズを混ぜたソースで和えます。コクのある味付けがクセになるおつまみや副菜になります。
おくらの胡麻和え
茹でたおくらを斜め切りにし、すりごまと醤油、砂糖少々で和えます。香ばしい胡麻の風味とおくらのネバネバがよく合い、ご飯のお供にぴったりです。
まとめ:おくらの下処理方法!茹で方や生で食べる際のポイントなどを紹介!
いかがでしたか?今回の内容としては、
- おくらは下処理次第で彩りや食感が変わる
- 新鮮なおくらは生でも食べられる
- おくらにはさまざまな料理に活用できる
以上の点が重要なポイントでした。おくらの下処理方法や生で食べる方法を知り、おくらを使ったレパートリーを増やしてみましょう。
野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい
近年の野菜やお米の価格高騰。少しでも無駄なく、安心して食材を活かしたいなら、ベジセーフが強い味方です。野菜は皮ごと食べられるから栄養を丸ごと摂取。さらにお米の表面に残る汚れもスッキリ落とし、安心して家族みんなで味わえます。
ベジセーフを使ったお米の洗い方は、従来の力を入れて研ぐ必要がなく、スプレー→なじませ→すすぐだけのシンプル3ステップで完了します。1合あたり3~5プッシュを目安に吹きかけることで、表面の米ぬかや汚れをやさしく浮かせて落とせます。
つけ置き不要で手早く仕上がり、白米本来の甘みを引き出しながら、家族みんなが安心して食べられるご飯が炊けます。