レタスはどうやって洗うのが正解?丸ごと・半分などの洗い方を紹介!

レタスはサラダやサンドイッチなど、生のまま食べる機会が多い野菜です。そのため、食べる前にしっかりと汚れや農薬を取り除きたいと思う方も多いでしょう。しかし、レタスの葉を一枚一枚洗うのは手間がかかり、鮮度を損なわずに行うのは意外と難しいものです。

この記事では、レタスを丸ごと食べる場合と半分にカットして使う場合、それぞれの正しい洗い方を詳しく解説します。手順を守ることで、汚れを落としながらシャキシャキの食感を保つことができます。安心して食べられるレタスの下ごしらえ方法を、ぜひチェックしてみてください。

目次

1. レタスは洗う必要がある野菜なのか?

2. レタスを丸ごと正しく洗う方法とは?

3. 半分のレタスの正しく洗う方法とは?

4. 鮮度を保つレタスの簡単保存なら…ベジセーフで決まり!

5. レタスを洗う・下ごしらえする時に知っておくべき注意点とは?

6. まとめ:レタスはどうやって洗うのが正解?丸ごと・半分などの洗い方を紹介!

7. 野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい

レタスは洗う必要がある野菜なのか?

まずは、レタスを洗う必要がある理由について説明します。

レタスの内側には汚れが潜んでいる可能性がある

レタスは外側の葉を取り除けば、内側は綺麗なのではないかと考える方もいます。確かに、ごぼうや里芋などの根菜と比較して、レタスは汚れがついていないように見えるでしょう。しかし、外葉を剥がしても内側に土汚れが付いている可能性が考えられます。

土に付着した堆肥から食中毒になるリスクもあることから、レタスは内側まで十分洗わなければいけません。また、レタスの内側に害虫が入り込んでしまっていたり、害虫の卵やフンが付着しているケースもあります。もちろん、生で食べるレタスのみでなく、加熱して食べるレタスもしっかり内側まで汚れを洗い流しましょう。

無農薬・有機栽培のレタスも洗う必要がある

無農薬や有機栽培のレタスは、化学農薬が使われていないため洗わなくてもよいと考える人もいますが、これは誤りです。日本の有機JAS規格は厳格な基準を設けていますが、土壌にはもともと細菌が存在しますし、栽培中に土や雨水、虫などが付着することは避けられません。農薬の有無にかかわらず、全ての野菜は食べる前に洗うことが基本です。

カット野菜のレタスは商品によっては洗わなくても良い

カットされたレタスが袋詰めになっているカット野菜は、洗わずに食べられるものもあります。パッケージを確認して「洗わずにそのまま召し上がれます」のような表記があれば、すぐに口にして問題ないでしょう。

ただし、「洗ってお召し上がりください」と書かれているか、どちらも明記されていない商品は、水洗いしてから食べることをおすすめします。もちろん、水洗いしなくて良い商品でも「汚れが気になる」と感じる方は、野菜を洗って構いません。

レタスを丸ごと正しく洗う方法とは?

レタスを丸ごと食べる時には、次の方法で洗うようにしてください。

レタスの芯を抜いて丸ごと洗う方法

芯を抜いてからレタスを洗うと、短時間で簡単に丸ごとのレタスの汚れを取り除けます。

1. レタスの外葉数枚や汚れ・傷みが気になる葉を剥がして捨てる

2. レタスをまな板の上に逆さまに置き、芯が上に向くようにする

3. レタスの葉を潰さないように注意しながら、両手の親指で芯を押し込みねじって、グリグリと芯を抜き取る

4. ボウルに水を入れてレタスを芯を上にした状態で入れる

5. 芯を抜いた穴部分から水を注ぎ入れながら洗う

こうすることで、葉っぱを手で剥がさなくても自然に葉が離れていき、葉と葉の隙間にある汚れまでしっかり洗い流せます。

レタスの葉っぱを剥がして洗う方法

1.レタスの外葉数枚や汚れ・傷みが気になる葉を剥がして捨てる

2.残りのレタスを一枚ずつ綺麗に剥がす

3.レタスの葉を流水で一枚一枚丁寧に洗い流す

レタスの葉は流水で流すか、ボウルに水をためて振り洗いすることもできます。

レタスを食べやすい大きさに切ってから洗う方法

レタスを剥がして一枚一枚に分け、さらに食べやすい大きさに切ってから洗う方法です。

1.レタスの外葉数枚や汚れ・傷みが気になる葉を剥がして捨てる

2.残ったレタスの葉を一枚ずつ丁寧に剥がす

3.剥がしたレタスの葉を食べやすい大きさに包丁で切る・手で千切る

4.水をはったボウルにレタスを入れて洗い流す

5.洗い終わったレタスの水を切る

洗い終わったレタスをすぐに食べられる方法ですが、カットされたレタスの切断面からはビタミンCなどの水溶性の栄養素が流れ出てしまうというデメリットがあります。レタスの栄養素を満遍なく摂取したいと考えている方は、他の洗い方をするべきでしょう。

半分のレタスを正しく洗う方法とは?

レタスを丸ごとではなく2分の1にカットされた状態で購入した場合や、丸ごとのレタスを半分だけ使いたい時には、次の方法でレタスを洗うようにしましょう。

半分のレタスは食べやすい大きさにカットしてから洗う

予めカットされたレタスは、先ほどの丸ごとのレタスをカットしてから洗う方法と同じく、食べやすい大きさにカットまたは手で千切ってから洗うと良いでしょう。レタスを洗い終えた後は、しっかり水気を切るようにしてください。特に当日中に食べ切らない時には、水気がカビの原因になる可能性があります。

鮮度を保つレタスの簡単保存なら…ベジセーフで決まり!

レタスの鮮度を保つのはなんだかんだ手間がかかりますよね。芯をくり抜いたり、新聞紙に包んだりと、面倒な保存方法が必要です。しかし、「ベジセーフ」を使えば、もっと手軽に新鮮さを長持ちさせることができます!

簡単3ステップで鮮度キープ
・ベジセーフで洗ったレタスに再度全体にベジセーフを吹きかける
・軽くなじませる
・保存袋に入れて冷蔵庫へ

余分な手間がかからず、しかも、レタスのみずみずしさをキープしながら、汚れもスッキリ落とせます。「ベジセーフ」は純水99.88%の安心成分でできており、敏感肌の方でも安心して使用できます。食べる前にサッとすすぐだけでOK!手軽に美味しさを長持ちさせるなら、家庭に1本!ぜひベジセーフをお試しください。

ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=

レタスを洗う・下ごしらえする時に知っておくべき注意点とは?

レタスを洗ったり下ごしらえをしたりする時に、注意するべきポイントを説明します。レタスをより美味しく食べたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

レタスは長時間水に浸けるべきではない

レタスを長い時間水に浸ける・洗い流すと、レタスに含まれるビタミンCなどの水溶性の栄養素が流れ出てしまいます。レタスを洗う時には、時間をかけるのではなく短時間でしっかり汚れを落とすことを意識しましょう。

レタスは50度のお湯で洗うと歯ごたえが良くなる

鮮度が失われ、しなっとしてしまったレタスは、50度程度のお湯で洗うとシャキシャキの食感を取り戻せます。

これは、温かいお湯の力でレタスの閉じていた気孔が開き、水分を吸収しやすくなるために起こります。ただし、傷んだレタスには効果がありませんので注意してください。

レタスは包丁ではなく手で千切って細かくするべき

レタスを食べやすい大きさに切る時には、包丁ではなく手で千切ることをおすすめします。金属の包丁で切ると、レタスに含まれるポリフェノールと鉄が反応して酸化し、断面が赤く変色してしまうためです。

調理後すぐに食べるレタスであれば問題ないケースが多いですが、お弁当に入れたり、時間が経ってから食べるレタスは、変色してしまう可能性があります。変色したレタスも問題なく食べられるものの、手で千切った方が見た目が悪くなりません。


まとめ:レタスはどうやって洗うのが正解?丸ごと・半分などの洗い方を紹介!

いかがでしたか?今回の内容としては、
・レタスは外葉以外にも汚れが付着している可能性がある
・レタスの洗い方は丸ごと・半分の場合で変わる
・レタスは包丁ではなく手で千切って細かくするべき
・レタスに含まれる栄養素は長時間水に浸けると流出してしまう
以上の点が重要なポイントでした。レタスは一見綺麗に見える商品が多いですが、葉と葉の間に汚れが溜まっている可能性があります。しっかり汚れを取り除いて、安心して食べられるようにしてください。

野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい

近年の野菜やお米の価格高騰。少しでも無駄なく、安心して食材を活かしたいなら、ベジセーフが強い味方です。野菜は皮ごと食べられるから栄養を丸ごと摂取。さらにお米の表面に残る汚れもスッキリ落とし、安心して家族みんなで味わえます。

ベジセーフを使ったお米の洗い方は、従来の力を入れて研ぐ必要がなく、スプレー→なじませ→すすぐだけのシンプル3ステップで完了します。1合あたり3~5プッシュを目安に吹きかけることで、表面の米ぬかや汚れをやさしく浮かせて落とせます。

つけ置き不要で手早く仕上がり、白米本来の甘みを引き出しながら、家族みんなが安心して食べられるご飯が炊けます。

ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=