ブロッコリーを調理するとき、つい茎を切り落として捨ててしまっていませんか?実はその茎こそ、ビタミンCや葉酸などの栄養がぎゅっと詰まった“隠れた主役”です。甘みのある味わいや独特の歯ごたえは、小房とはまた違ったおいしさ。
この記事では、ブロッコリーの茎の栄養や、無駄なくおいしく食べるための下ごしらえやアレンジレシピ、さらに黄色い花が咲いてしまったブロッコリーの扱い方まで詳しく解説します。今日からブロッコリーを丸ごと味わい尽くして、栄養も食感もまるごと楽しみましょう。
目次
1. ブロッコリーの茎は食べられる?
2. ブロッコリーの茎に含まれる栄養素とは?
3. ブロッコリーの茎を美味しく食べられるアイデアとは?
4. 手軽さ◎ ベジセーフで食卓に安心と美味しさを
5. ブロッコリーの茎の下ごしらえと保存方法とは?
6. 黄色い花が咲いたブロッコリーは食べられるのか?
7. まとめ:ブロッコリーの茎にも栄養はある?黄色い花が咲いたブロッコリーも食べられる?
8. 野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい
ブロッコリーの茎は食べられる?
ブロッコリーを調理する時に、茎部分は切って捨ててしまう方が多いです。しかし、ブロッコリーは丸ごと食べられる野菜であり、茎には蕾部分や小房部分とは違った美味しさがあるのです。
ブロッコリーの茎の食感
ブロッコリーの茎は小房部分と比較して硬めですが、そのしっかりとした歯応えが病みつきになる方もいます。ブロッコリーの茎の茹で方・切り方を工夫すれば、さまざまなメニューのアクセントになるでしょう。
ブロッコリーの茎の味
ブロッコリーの茎は花蕾部分と比較して淡白な甘味を楽しめます。野菜特有の臭み・苦味がなく、子供でも美味しく食べられるテイストだと言えるでしょう。
ブロッコリーの茎に含まれる栄養素とは?
ブロッコリーには豊富な栄養素が含まれており、特に茎部分からは次のような栄養素が摂取できます。
ビタミンC
ビタミンCは強力な抗酸化作用を持つ栄養素であり、動脈硬化など生活習慣病の原因の活性化酸素によって酸化した細胞を元気にする役割を持ちます。さらに、シワやシミのもととなるメラニン色素の生成を抑える働きもあることから、美容にも良い栄養素として知られています。
葉酸
葉酸は「造血のビタミン」と呼ばれ、ビタミンB12とともに赤血球を作る働きをサポートします。細胞を合成し胎児の発育にも関わるため、妊娠中の女性が積極的に摂取するべき栄養素の一つとされています。葉酸はブロッコリー全体に含まれていますが、茎部分からはより多くの葉酸を摂取できます。
βカロテン
ブロッコリーの茎からは豊富なβカロテンも摂取できます。βカロテンは摂取後に体内でビタミンAに変わり、消化器官や喉・鼻などの粘膜を正常に保って、体の風邪やウイルスへの抵抗力を高めるとされています。
ビタミンCと同じく、活性化酸素を除去する働きも持つことから、生活習慣病を防ぐ効果も期待できるでしょう。
ブロッコリーの茎を美味しく食べられるアイデアとは?
普段ブロッコリーの茎を捨てている方は、ブロッコリーの茎を美味しく食べる方法が分からないと感じるものです。この章では、ブロッコリーの茎を使ったおすすめアイデアを紹介します。ぜひ、さまざまなメニューを試してみてください。
ブロッコリーの茎の肉巻き
アスパラガスのように、ブロッコリーの茎を細く切って豚バラ肉で巻いたレシピです。野菜よりもお肉が好きなお子様でも食べやすいでしょう。さらに、ブロッコリーの茎に含まれるβカロテンは、豚バラ肉の油と一緒に食べることで吸収率が高まります。
ブロッコリーの茎のきんぴら
ブロッコリーの茎のシャキシャキ感を活かしたきんぴらは、あまり見かけない珍しいメニューです。普段ごぼうや人参できんぴらを作っている方は、ブロッコリーの茎のきんぴらにもチャレンジしてみましょう。お好みで味付けを濃いめにすると、ご飯にぴったりのメニューになります。
ブロッコリーの茎のスープ
ブロッコリーの茎に含まれる葉酸やビタミンCは水溶性の栄養素であり、水に溶け出してしまいます。そのため、スープにすれば全ての栄養素をしっかり摂取できます。茎の食感を良くするためには、厚めに皮を剥いてから煮込むと良いでしょう。
手軽さ◎ ベジセーフで食卓に安心と美味しさを
食材価格の高騰にともない、野菜を余すことなく安心して楽しむアイテムが必須に。ベジセーフは、シュッとスプレー→なじませ→すすぎのシンプル3ステップで、野菜の表面に残る汚れを徹底除去。
また、お米にも使えて米ぬかや汚れをすっきりオフ。つけ置き不要で、白米本来の甘みと透明感を最大限に引き出し、家族みんなが安心して味わえるご飯に。
ブロッコリー洗いにもベジセーフはおすすめ!全体にベジセーフを吹きかけて、少し長めに馴染ませたあとに水ですすげばOK!美味しいブロッコリーを味わってみてくださいね。
ブロッコリーの茎の下ごしらえと保存方法とは?
ブロッコリーの茎の下ごしらえと保存方法は、以下を参考にしてください。正しい方法でブロッコリーを調理すれば、長期間鮮度を維持できます。
ブロッコリーの茎は電子レンジで下ごしらえできる
ブロッコリーの茎の硬い部分を切り落として半分にカットし、耐熱容器に入れれば、電子レンジで簡単に下ごしらえできます。
600Wで40秒程度加熱すると、食べやすい食感になるでしょう。加熱後にブロッコリーの外側の皮をむいて、調理してください。
ブロッコリーの茎は冷凍保存がおすすめ
ブロッコリーの茎は冷蔵保存の場合は2〜3日しか日持ちしませんが、水気を切ってから冷凍庫に入れれば、1ヶ月程度保存可能です。この際、密封袋の空気はしっかり抜いておきましょう。
冷凍後のブロッコリーは、冷凍した状態のまま煮込み料理やスープに入れて調理します。冷凍庫に冷凍ブロッコリーがあれば、短時間で追加の一品を作れます。
黄色い花が咲いたブロッコリーは食べられるのか?
私たちは、ブロッコリーの花蕾という花の蕾部分を食べています。そのため、収穫時期を過ぎて成長が続いたブロッコリーは、蕾が花になってしまうのです。すでに黄色い花が咲いたブロッコリーは美味しく食べられるのでしょうか?
花が咲いたブロッコリーも食べられる
結論から言って、黄色い花が咲いたブロッコリーを食べても問題ありません。ブロッコリーは花が咲いても、ブロッコリー自体が傷んでいるわけではないのです。花が咲いてしまったからといって、ブロッコリーを捨てないようにしてください。
茶色くなったブロッコリーは食べない方が良い
花が咲いたブロッコリーを放置すると、次第に鮮度が落ちて茶色に変わっていきます。全体的に茶色い・滑りがある・酸っぱい臭いがするブロッコリーは食べないようにしましょう。ブロッコリーが傷んでいる可能性があります。
花が咲いたブロッコリーは栄養価が下がっている
ブロッコリーは花が咲いた後も食べられます。しかし、本来の栄養素が花に取られてしまっており、通常のブロッコリーよりも栄養価が下がります。そのため、ブロッコリーは可能な限り花が咲く前に食べるようにしてください。食べ切れない量のブロッコリーを購入した時には、早めに冷凍保存をすると良いでしょう。
紫色になったブロッコリー
スーパーでは稀に紫色になったブロッコリーが販売されています。ブロッコリーが紫色になる理由は、寒さから身を守ろうとする働きが影響しています。
ブロッコリーに含まれるアントシアニンと呼ばれる成分が、紫色の色味を出してブロッコリーの色を変えてしまうのです。このアントシアニンは、ブルーベリーやワインにも含まれる成分です。紫色のブロッコリーは問題なく食べられるだけでなく、加熱すると通常の緑色に戻ります。
まとめ:ブロッコリーの茎にも栄養はある?黄色い花が咲いたブロッコリーも食べられる?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・ブロッコリーの茎には豊富な栄養素が含まれており美味しく食べられる
・ブロッコリーの茎を長期間保存したい時には冷凍保存をするべき
・ブロッコリーの茎はシャキシャキしていて甘味がある
・黄色の花が咲いたブロッコリーも問題なく食べられる
以上の点が重要なポイントでした。ブロッコリーは茎まで美味しく食べられる野菜です。ビタミンCや葉酸を摂取できるため、積極的にブロッコリーを茎まで食べましょう。
野菜もお米もこれ一本で安心!ベジセーフをお試し下さい
近年の野菜やお米の価格高騰。少しでも無駄なく、安心して食材を活かしたいなら、ベジセーフが強い味方です。野菜は皮ごと食べられるから栄養を丸ごと摂取。さらにお米の表面に残る汚れもスッキリ落とし、安心して家族みんなで味わえます。
ベジセーフを使ったお米の洗い方は、従来の力を入れて研ぐ必要がなく、スプレー→なじませ→すすぐだけのシンプル3ステップで完了します。1合あたり3~5プッシュを目安に吹きかけることで、表面の米ぬかや汚れをやさしく浮かせて落とせます。
つけ置き不要で手早く仕上がり、白米本来の甘みや透明感を引き出しながら、家族みんなが安心して食べられるご飯が炊けます。