大根はさまざまな調理法で楽しめる野菜であり、主菜から副菜まで数え切れないほどのレシピに使えます。しかし、購入後に保存しておいた大根が傷んでしまうこともあるでしょう。大根は他の野菜と比較して、腐敗のサインが分かりにくいという特徴があります。
今回は、大根が傷んだらどうなるのか?大根が傷んでいるかどうか見分ける方法や、大根の正しい保存方法について紹介しています。普段から大根をよく料理に活用されるという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 大根が傷んだらどうなる?大根が傷んでいるサイン
- 葉から根っこまで全部食べられる大根はベジセーフで洗いましょう
- 大根の正しい保存方法とは?
- 大根を冷凍保存する方法とは?
- 大根を長持ちさせるコツとは?
- 鮮度が高い美味しい大根の見分け方とは?
- まとめ:大根は傷んだらどうなる?美味しい大根の見分け方もご紹介!
- 野菜や果物を洗うのに適したベジセーフ
大根が傷んだらどうなる?大根が傷んでいるサイン
まずは、大根が傷んだらどうなるか見ていきましょう。大根が傷んでいるサインを覚えれば、これからずっと大根選びや、調理の際に役立ちますよ!
大根が傷んだらどうなる?傷みのサイン1.皮・断面が茶色くなっている
大根全体が茶色く変色してしまったものは食べない方が良く、大根の一部が茶色い場合は、該当の箇所のみを取り除いて火を通して食べることもできます。
大根の皮や断面が茶色くなる原因は、野菜の水分が蒸発して養分が失われたためであり、変色は腐敗の兆候であるため注意しましょう。
大根が傷んだらどうなる?傷みのサイン2.酸っぱい匂いがする
酸っぱい匂い、甘い匂い、アルコールのような匂いがする大根は、腐っていると判断してください。腐敗の匂いの種類にはさまざまなものがありますが、食中毒の恐れがあるため、異臭がする大根を口にしないようにしましょう。
大根が傷んだらどうなる?傷みのサイン3.白カビ・黒カビが生えている
大根に白カビ・黒カビが生えてしまうこともあります。白カビは葉に近い部分に生えやすく、黒カビは断面に斑点状に現れます。カットで大根内部のカビを完全に取り除くことは難しいため、カビが広範囲に広がっている場合や、内部に広がっている場合は食べるべきではありません。
大根が傷んだらどうなる?傷みのサイン4.触るとブヨブヨしている
大根のブヨブヨは、水分の蒸発によって起こります。腐っていなければ食べることはできますので、匂い等確認しましょう。
葉から根っこまで全部食べられる大根はベジセーフで洗いましょう
大根は葉から根っこまで全て食べることができますが、しっかり洗うことが大切です。そこでおすすめなのが「ベジセーフ」。ベジセーフは野菜専用の洗剤で、不純物や汚れをしっかり落とすことができるので、安全に食べることができます。
大根を葉っぱから根っこまで無駄なく活用するためのお供にぜひ、ベジセーフをお試しください。
大根の正しい保存方法とは?
大根は正しく保存することで、美味しく食べられる期間を長くできます。この章では、大根の正しい保存方法について見ていきましょう。
【一部カット済】ラップをかけて冷蔵庫の野菜室に入れる
半分または数個に切り分けた大根は、冷蔵庫の野菜室に入れて1週間、長くても10日程度で使い切ります。カット済みの大根は切断面から乾燥が進むため、全体をしっかりラップで包んで頭の方を上にして保存してください。カット面のみにラップをかけると、他の部分から乾燥してしまいますので、全体に包むのがポイントです。
【細かくカット済】密封容器やポリ袋に入れて冷蔵庫に入れる
いちょう切りなど細かくカット済みの大根は、密封容器や空気を抜いたポリ袋に入れて冷蔵庫で保存します。大根を使う予定のメニューが決まっている時は、事前に大根を切っておくことで調理時間を時短できますが、2~3日を目安に使いきりましょう。
【切らずに丸ごと】夏は冷蔵庫・冬は常温保存
切っていない大根の丸ごとは、冬は常温で保存できます。暑い時季は、新聞紙またはキッチンペーパーとポリ袋で包んで冷蔵庫の野菜室に入れましょう。このような保存方法であれば、3週間程大根を保存できます。
大根を冷凍保存する方法とは?
大根を冷蔵のみでなく冷凍保存することも可能です。冷凍保存であれば大根が1ヶ月程度日持ちします。冷凍した大根はおでん・煮物などの料理の他、大根おろしとしても活用可能です。
ただし解凍後の大根は繊維が崩れてぐにゃっとした食感になるため、注意してください。
大根を冷凍保存する方法
大根は生の状態で冷凍保存できます。乱切り・輪切りなど使いやすい状態にカットして、冷凍用保存袋に入れた上で冷凍庫で保存しましょう。凍った状態のまま煮汁に入れれば、簡単に調理できます。
大根を長持ちさせるコツとは?
大根の美味しさを長持ちさせるためには、次のようなポイントを把握しておきましょう。
丸ごと保存なら3週間も保存可能
大根をまるごと保存すれば、暑い時季でなければ常温で3ヵ月もの間置いておけます。ただし、乾燥予防と養分を葉に取られることを防ぐために、葉っぱは切り落としてしてください。
新聞紙でしっかりと包んで涼しい場所に立てて保存しましょう。また、土付きの大根は洗わずに土をつけたままにしておきます。土は大根を温度変化から守ってくれるのです。
大根はなるべく立てて保存する
冷蔵庫の形状の問題で、大根を横にして保存している方は多いです。しかし大根は立てて置いておくことで、水分が均等に行き渡り、腐敗・乾燥を防げるのです。空の牛乳パックなどを活用し、大根を立てて収納する癖をつけましょう。
鮮度が高い美味しい大根の見分け方とは?
大根の美味しさを長く維持するためには、まず鮮度が高い大根を購入することが大切です。大根を購入する時には、以下のポイントをチェックしてください。
- 全体的にみずみずしい
- 皮にハリ・ツヤがある
- ずっしりと重い
- 葉がピンと立っている
- 切り口が乾燥していない
購入後の大根は、この記事で紹介した方法で正しく保存し、長く新鮮さを維持してください。
まとめ:大根は傷んだらどうなる?美味しい大根の見分け方もご紹介!
いかがでしたか?今回の内容としては、
- 大根は傷むと異臭がする・茶色くなる・カビが生える
- 大根の正しい保存方法は大根のカット状態によって異なる
- 大根は生のままで冷凍保存もできる
- 長期保存のために鮮度の高い大根を買うことが大切
以上の点が重要なポイントでした。大根の選び方・正しい保存方法を知っていれば美味しい大根をいつでも食べられるようになるでしょう。
野菜や果物を洗うのに適したベジセーフ
ベジセーフは、野菜や果物を洗うのに最適なアルカリバブル電解水です。スプレーすることで水では落としきれない汚れを除去し、さらに酸化を抑えて食材の鮮度を長持ちさせます。純水とカリウムのみで作られているため、安全性も抜群。お米や魚介類にも使え、毎日の食事をより安心・美味しく楽しめます。未開封なら5年保存できるので、長期保存にも最適なキッチンの必需品です。