毎日の食卓で、まだ食べられる食品をつい捨ててしまうことはありませんか?食品ロスは日本だけでなく世界的に深刻な問題で、廃棄された食品の生産や処理には大量のエネルギーやCO2がかかり、環境にも大きな負荷を与えます。家庭でのちょっとした工夫で、この問題に取り組むことが可能です。
本記事では、食品ロスの原因と、家庭で実践できる具体的な対策をわかりやすく解説します。
目次
1. 食品ロスの現状とは?
2. 食品ロスの原因とは?
3. 家庭内でできる食品ロス対策とは?
4. まとめ:家庭での食品ロスの原因と家庭内での食品ロス対策について
5. 鮮度も保てるベジセーフ
食品ロスの現状とは?
まずは、国内の食品ロスの現状や、その問題点について説明します。食品ロスについての知識を深めましょう。
日本では年間約472万トンの食品ロスが発生している
日本国内で廃棄されている食べられる食品の量は、年間472万トンであり、日本の人口で計算すると毎日1人あたり1個のおにぎりを捨てていることになります。
約472万トンの食品ロスのうち、事業から廃棄されるもの・家庭から廃棄されるものは50%ずつであり、食品ロスの問題は、国や企業のみでなく家庭でも取り組むべき行動であると分かります。
※参考:政府広報オンライン「食品ロスを減らそう!今日からできる家庭での取組」
食品ロスは環境に負荷を与える
食品ロスは「食べられるものを捨てるのはもったいない」という考えだけではなく、環境に重い負荷を与える問題です。まず、廃棄される食品の生産にかかるCO2の量は1,046万トンであり、11億9千万本の杉の木が1年間に吸収可能なCO2の量に匹敵します。
さらに、廃棄された食品の8割は焼却処分され、CO2を排出するのです。このように、食品を生産し過ぎる・食べられる食品を処分する行為は、地球の環境に悪い影響を与えています。
※参考:環境省ecojin「『もったいない』だけじゃない、食品ロスと環境問題」
食品ロスの原因とは?
この章では、家庭内で発生する食品ロスの原因について説明します。なぜ、食べられる食品が廃棄されてしまうのか考えてみましょう。
家庭の食品ロスの原因1.消費期限・賞味期限内に食べきれなかった:直接廃棄
消費期限・賞味期限が切れたという理由で廃棄される食品も多いです。消費期限と賞味期限は、消費者庁のガイドラインを踏まえて各食品会社が設定しています。一部の製品を除き全ての加工食品は、消費期限・賞味期限のどちらかを表示しなければいけません。
家庭の食品ロスの原因2.食品の食べられる部分も捨てている:過剰除去
調理の過程で本来であれば食品の食べられる部分を捨ててしまうことを、過剰除去と呼びます。厚く皮をむきすぎる・洗えば落ちる汚れがついた部分を捨ててしまうなどが、代表的な過剰除去の例です。野菜や果物は、綺麗に汚れを落とすことで廃棄する食品の量を減らせます。
家庭の食品ロスの原因3.食べ残し
作り過ぎ・買い過ぎなどで起こる食べ残しも、食品が捨てられる原因の一つです。買い過ぎは消費期限・賞味期限切れにもつながるでしょう。いつも多めに買う癖がある人は、普段から過剰に食品を用意してしまう傾向が高くなります。
家庭内でできる食品ロス対策とは?
食品ロスへの対策は、地球の環境を守る取り組みです。各家庭で普段から次のような行動を意識することで、多くの食品ロスを減らせるようになるでしょう。
消費期限・賞味期限の意味を正しく理解する
消費期限と賞味期限の意味を正しく理解すれば、本来食べられる状態であった食品を捨ててしまう問題を防げます。
消費期限:定められた方法で保存して安全に食べられる期限(弁当・調理パン・惣菜など)
賞味期限:定められた方法で保存して美味しく食べられる期限(スナック菓子・カップラーメンなど)
つまり、消費期限が切れた食品は安全性を考慮して食べるべきではありませんが、賞味期限切れの食品は食べられないとは限りません。消費期限と賞味期限の意味の違いを、しっかり理解しましょう。
食品の在庫を把握して買い過ぎない
自宅にある食品の在庫と消費期限・賞味期限を把握し、買い過ぎないようにしてください。買い物の前には、自宅の食料を確認してメモなどを作り、使う分だけ・食べられる量だけ購入する習慣をつけましょう。
また、購入後の食品を使い忘れるミスがないように、食品を管理しやすい保管方法を考えるべきです。このような取り組みは、食品ロスを減らすだけでなく食費の節約にもつながります。
野菜を丸ごと食べる・過剰除去を止める
大半の野菜や果物は皮をむかずに丸ごと食べることができます。丁寧に汚れを落として調理をすれば、食品の過剰除去を防げるのです。
さらに、野菜や果物の皮には実の部分よりも豊富な栄養素が凝縮されているため、効率良くさまざまな栄養素を摂取する効果も得られるでしょう。このような理由から、野菜を含む食材を無駄なく丸ごと食べる「ホールフード」は、年々人気が高まっています。
捨てる前にもう一工夫!ベジセーフで食品ロスゼロへ
まだ食べられるのに捨ててしまう食材…もったいないですよね。「ベジセーフ」なら、野菜や果物の鮮度を長持ちさせ、食品ロスを削減!余った野菜は、安心して使えるベジブロスにして旨味を最大限活用するのも良いですし、ベジセーフで馴染ませた食材を皮ごと食べるのもおすすめです。
また、お米やシーフードもスッキリ洗えて、食材本来の美味しさを引き出します。環境にも優しく、美味しく食べきるならベジセーフ!
ベジセーフ|商品はコチラ
https://vegesafe.jp/shop/search?q%5Bname_cont%5D=
食品を正しく保存して長持ちさせる
多くの食品は冷蔵・冷凍保存可能です。野菜や肉も下ごしらえをして冷凍することで、長期間食べられるようになります。冷凍後に下ごしらえ済みの野菜や肉を用意しておけば、平日の家事負担を減らせるでしょう。ただし、誤った方法では食品が傷んでしまう可能性があるため、正しい保存方法を調べてください。
店舗で廃棄される食品についても意識する
食品ロスは家庭内のみでなく小売店や飲食店などでも発生しています。特に、小売店では消費期限・賞味期限が切れた食品を消費者に売るわけにはいきません。
食品ロスを減らすためには、「すぐ使う予定がある食品は消費期限・賞味期限が短いものを選ぶ」という取り組みが効果的です。小売店では消費期限・賞味期限が早いものを手前に置いて販売しています。手前から商品を選ぶことで、食品ロス削減に貢献できると考えてください。
フードドライブを活用する
フードドライブは家庭で余った食品を集め、フードバンク・福祉団体に寄付する活動を指します。買い過ぎてしまった・食べ切れなそうな食品は捨てるのではなく、フードドライブに寄付をすると良いでしょう。
フードドライブを実施する団体を調べ、連絡してみてください。ただし、フードドライブに寄付できる食品は未開封・賞味期限が1ヶ月以上あるものに限定され、冷蔵や冷凍食品は対象外です。
お米・乾麺・調味料・レトルト食品・缶詰などが、フードドライブで寄付しやすい食品の具体例です。
また、フードドライブと似た活動にフードバンクがあります。フードドライブが食品を集め、フードダンクを経由してから食品を必要とする団体に届けられます。
まとめ:家庭での食品ロスの原因と家庭内での食品ロス対策について
いかがでしたか?今回の内容としては、
・食品ロスは日本のみでなく世界的に深刻化している問題
・家庭内での食品ロスの発生原因は、賞味・消費期限切れ、食品の過剰除去、食べ残し
・家庭内では買い物や調理の時に工夫をすることで食品ロス削減に貢献できる
・野菜や果物の皮を厚くむきすぎない・丸ごと食べる行動は食品ロス削減と栄養摂取の効率化効果が得られる
以上の点が重要なポイントでした。食品ロスは国民一人ひとりが力を入れて改善するべき問題です。
家庭内でも買い物の時・調理の時に食品ロス削減を意識するだけで、成果が得られると考えてください。
この記事を参考に、普段から自分でできる食品ロス対策にチャレンジしてみましょう。
鮮度も保てるベジセーフ
食材の汚れが気になる方におすすめ!ベジセーフは、還元型アルカリバブル電解水を使用した洗浄水で、吹きかけてなじませるだけで油溶性の汚れを簡単に落とします。酸化を抑える効果もあり、野菜や果物の鮮度を長く保つことが可能。純水と食品製造にも使われるカリウムのみで作られており、安全性も抜群です。野菜・果物・魚介類まで幅広く使え、毎日の食事をより安心に楽しめます。