レモンは爽やかな酸味と香りが魅力の果物ですが、実は皮にもビタミンCや食物繊維など体にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。お菓子や料理に使う際も、皮ごと活用できれば風味も栄養も丸ごと取り入れられますよね。
一方で、「ワックスが気になる」「本当に皮まで食べても大丈夫?」と不安に思う方も多いはず。安心してレモンを皮ごと楽しむには、正しい洗い方を知っておくことが大切です。
この記事では、レモンの皮に含まれる栄養素や市販レモンに付着している可能性のある物質、そして家庭でできる安全な洗い方を詳しく紹介します。レモンをよりおいしく、安心して取り入れるためのヒントをぜひチェックしてみてください。
目次
1.レモンの皮に含まれる代表的な栄養素とは?
2.店頭のレモンには何が付着している?
3.レモンの皮を正しく洗う方法とは?
4.レモンにもベジセーフは大活躍!
5.レモンを食べる時・調理する時のポイントとは?
6.まとめ:レモンの皮のさまざまな洗い方を紹介!簡単な洗い方は?
7.野菜やお米の高騰が続く今こそベジセーフ!
レモンの皮に含まれる代表的な栄養素とは?
レモンの皮には、以下のような栄養素が含まれています。皮ならではの食感・香り・テイストも楽しめるため、レモンは皮ごと食べるようにしましょう。
| 栄養素 | 代表的な働き |
|---|---|
| ビタミンC | ・コラーゲンを生成する ・細胞と細胞をつなぎ合わせる ・肌の調子を整える ・抗酸化作用を持つ |
| 食物繊維 | ・腸内環境を改善する ・便秘を予防する |
| カリウム | ・ナトリウム(塩分)の排出をサポートする ・筋肉を収縮させる |
| クエン酸 | ・エネルギー代謝を活性化する ・疲れの軽減 |
| リモネン | ・リラックス作用がある ・食欲を高める |
店頭のレモンには何が付着している?
小売店で売られているレモンは、汚れなどがついておらず綺麗に見えます。しかし実際は、レモンの皮には汚れ以外に以下のようなものが付着している可能性があります。
品質を維持するためのワックス
レモンやオレンジの皮に使われるワックスは、水分保持と鮮度維持を目的として活用されています。レモンは収穫後そのまま放置すると、水分が蒸発して実が小さく・皮がシワシワになってしまうのです。
特に輸入レモンは輸送に多くの時間がかかることから、ワックスでコーティングされるケースが多いです。また、レモンのワックスはレモンにツヤを与えて美味しそうに見せます。
防カビ剤
防カビ剤は、レモンの表面のカビを防ぐために使用される添加物です。レモンには抗酸化作用を持つビタミンCが含まれていますが、輸送や長期保存の際には防カビ剤が用いられることがあります。
ただし、すべてのレモンに使われているわけではなく、国産レモンや「防カビ剤不使用」と表示された輸入レモンもあります。皮ごと安心して食べたい場合は、表示を確認することをおすすめします。
レモンの皮を正しく洗う方法とは?
この章では、レモンの皮の洗い方を紹介します。自分が取り入れやすいと感じた方法を試してみてください。
1.レモンを塩で洗う方法
レモンを塩で優しく揉み込むように洗う方法です。塩には研磨作用によってレモンの皮に付着した汚れやワックスを取る効果があります。
そのままレモンを塩で揉み込んでも良いですが、塩を入れた水に5〜10分程度つけてから流水で流しても良いでしょう。塩で洗ったレモンはすぐに調理しましょう。
2.レモンを熱湯で洗う方法
80度程度の温度のお湯にレモンを入れてレモンの皮に付着した汚れやワックスを流し落とす方法です。お湯から出したレモンは、流水で洗ってください。
また、レモンを沸騰したお湯の中で30秒ほど茹でても、同じ効果が得られます。この際、火にかけておく時間が長すぎるとレモンがボイルされてしまうため注意しましょう。
3.レモンを重曹で洗う方法
食用の重曹を溶かした水にレモンを1分ほど浸けておきます。重曹はアルカリ性であり、ワックスを剥がす働きを持つのです。重曹水から出したレモンは、流水で流してから使いましょう。重曹を使った野菜洗いの方法は、生で食べる葉野菜にも活用できます。
4.レモンを野菜・果物用の専用洗剤で使う方法
野菜・果物用の専用洗剤を使うと、レモンの皮に付着した汚れやワックスなどを簡単に落とせます。野菜・果物用の専用洗剤は口にしても問題がない成分で作られていますが、洗浄後は水で洗い流してから調理すると良いでしょう。
レモンにもベジセーフは大活躍!
ベジセーフは天然由来成分100%の野菜&果物洗浄剤。りんごやレモンの皮にシュッと吹きかけ、手でなじませたらそのまま水ですすぐだけで、ワックスや汚れをしっかり浮かせ落とします。そして、ビタミンや食物繊維をムダなく摂取可能。手作りジャムやレモンピールにも最適で、家族みんなの健康と美味しさをサポートし、食材ロスも削減できるエコな新習慣です。
レモンを食べる時・調理する時のポイントとは?
レモンを食べる時・調理する時のポイントについて見ていきましょう。
付着している白い粉がカビであるケースも考える
レモンに付着したワックスやレモンが持つ成分のせいで、レモンの表面に白い粉が付着することがあります。本来であればレモンを洗い流して食べれば良いのですが、白い粉のように見えるものがカビである可能性も考えましょう。カビが生えたレモンには、次のような特徴も現れます。
・レモンの皮の色が変色している
・レモンを指で押すとブヨブヨしている
カビが生えたレモンは口にしないでください。
ワックスや農薬が気になる方は国産レモンを選ぶ
綺麗に洗い流しても、ワックスや農薬に不安を感じる方は、輸入レモンではなくワックス・農薬不使用の国産レモンを購入するのもよいでしょう。
国産のレモンは輸送時間が短いことから、ワックス・農薬を使わない商品もあるのです。また、新鮮なレモンは瑞々しく栄養価も高いです。
レモンの皮は冷凍保存できる
さまざまな使い道があるレモンの皮ですが、すぐに調理する予定がない時には冷凍保存をしておくと良いです。レモンを皮ごと洗い、使いやすいサイズにカットしてから冷凍保存容器に入れて冷凍庫に入れておきましょう。冷凍されたレモンの皮は、1ヶ月程度使用できます。
レモンは加熱調理でビタミンCが減ってしまう恐れがある
レモンに含まれるビタミンCは、水に溶けやすい・熱に弱い性質を持ちます。そのため、レモンをグツグツ長時間茹でてしまうと、ビタミンCが失われる恐れがあるのです。
ビタミンCの損失を少なくしたいと考えている方は、加熱時間を短くしたり、調理で水を使用しないようにするなどの工夫が必要です。
レモンはミネラル豊富な食品と食べると良い
レモンに含まれるクエン酸は、ミネラルの吸収をサポートする働きがあります。そのため、レモンと一緒にミネラル豊富な食品を食べれば、ミネラルを効率良く摂取できるのです。例えば、カルシウム豊富な乳製品や鉄が豊富な肉類に、レモンを添えると良いでしょう。
まとめ:レモンの皮のさまざまな洗い方を紹介!簡単な洗い方は?
いかがでしたか?今回の内容としては、
・レモンの皮にはビタミンC・食物繊維・クエン酸・カリウムなどの栄養素が豊富に含まれる
・輸送に時間がかかるレモンの皮にはワックス・防カビ剤が使用されていることがある
・レモンは塩・重曹・お湯などで洗うと良い
・手軽にレモンを洗うならベジセーフがおすすめ
以上の点が重要なポイントでした。レモンの皮には豊富な栄養素が含まれています。この記事を参考に、レモンの皮を正しく洗えるようになりましょう。
野菜やお米の高騰が続く今こそベジセーフ!
野菜やお米の高騰が続く今こそ、ムダなく安全に食材を活かす“ベジセーフ”が強い味方。野菜は皮ごと食べられるから、栄養を余すところなくチャージ。お米にはスプレー→なじませ→すすぎの3ステップで、米ぬかや汚れをすっきりオフ。つけ置き不要で、白米本来の甘みと透明感を最大限に引き出し、家族みんなが安心して味わえるご飯に。忙しい毎日の簡単ルーティンとして、ぜひお試しください。